2016年06月11日

    出島で、今日もぶらぶら・・・・      2016年 5月 1日  (晴れ)
20160501 (35)
20160501 (25)20160501 (34)     2日目、稲佐山を後に宿の送迎バスで出島の近くまで送ってもらう。
 長崎市内は何回か訪れているけれど、リニューアルされた出島には行ったことがなかった。

20160501 (42)   バスの運転手さんに教えられたとおり、道を歩いていくと橋のたもとにそれらしい場所が見えてきた。(要するに当時はここまで海だったってことね・・・)
20160501 (43)
  出島は1634年、キリスト教の流布を防ぐためにポルトガル人居留地として建設された。(ここでもキリスト教が絡んでくる)
  以後、1859年にオランダ商館が閉鎖されるまで218年間、海外との唯一の公式玄関口の役割を果たした。長い間復元作業が行なわれていて、近年になって発掘され20160501 (44)たものも多い。
  さて、我々が入った門は海側で、要するに船着き場だったところ。
20160501 (46) 
 入り口脇にはなにやら天秤秤のようなものがあって、交易の場所らしい。
20160501 (47)  道脇の水路20160501 (48)が瓦で造られているのは、昨日の寺院の20160501 (49)塀を思い出す。


 
20160501 (53)  
最初に入ったのは船頭部屋。

  1階は倉庫で2階に居住していたという・・
20160501 (50)20160501 (51)20160501 (52)
 


20160501 (54) 
  昔の人だからか?ベッドも割と小さい。

20160501 (61)20160501 (60)  梁も当時の様式で造られている。
20160501 (55)



20160501 (68)
20160501 (69)



20160501 (64)20160501 (66)
20160501 (70) その先にもいくつかの蔵があってそれぞれ、発掘品や復元の様子などが展示されていて興味深い。

20160501 (71)
20160501 (72)20160501 (67)
20160501 (79)   砂糖などが多く輸入されていたらしく、輸出品は(いわずと知れた)銅が主力だった。
  




20160501 (81)
20160501 (76)20160501 (84)



   発掘された礎石や骨製のブラシなんかも興味深く眺めさせてもらった。
20160501 (89)  (この辺は前日の博物館がちょうどいい予習になった)
20160501 (85)20160501 (82)20160501 (90)






20160501 (91)20160501 (92)20160501 (96)20160501 (95)




  ずっと進んでいくと野外彫刻などもあり、明治の洋館っぽい建物がある。これは「旧出島神学校」で日本で最古のプロテスタント学校(明治11年建造)。

20160501 (100)20160501 (98)20160501 (97)
 オープンエアスペース?には当時のジオラマなどもあり、ちょうどいいこの気候、散歩も気持ちいい。



20160501 (102)20160501 (103)20160501 (105)20160501 (106)





   


20160501 (108)20160501 (111)20160501 (113)20160501 (115)20160501 (116)








  再びメインストリートに戻って、来た道の反対側の建物を探訪。

20160501 (117)20160501 (118)20160501 (119)20160501 (120) 

 



        
  こちらは「カピタン部屋」、オランダ商館長の事務所兼住居として使用されていたらしい。
 ダイニングに並ぶご馳走?が美味しそうだった。また壁紙や天井の模様もなかなかのもの。


  20160501 (125)このちょっとぼけた写真は当時の印鑑だそう。


20160501 (121)20160501 (123)20160501 (124)20160501 (126)






20160501 (128)20160501 (129)20160501 (130)20160501 (131)




   この後も乙名部屋(日本側の事務担当者の部屋)や料理部屋などなかなか見ごたえある展示を楽しんで・・・・・

20160501 (132)20160501 (133)20160501 (134)20160501 (135)






  最後は裏庭20160501 (136)の井戸?(ではなくて、水を引いてためていた場所らしい)

20160501 (137)20160501 (138)20160501 (139)20160501 (140)






  という、午前中たっぷりの出島見学。
  スタンプ帖などもあり楽しいひと時だった。

20160501 (141)20160501 (142)   で、その後は・・・・
 
  長崎港まで歩きます。



mackkmackk55 at 21:31│コメント(4)トラックバック(0) | 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by takaboh   2016年06月13日 12:00
長崎の出島という珍しい写真、興味深く拝見させていただきました。

建物や調度品など見て、センスもいいし、想像以上にグレードが高い所だったのだと思いました。

風景も異国情緒を漂わせながら、周囲の景観とも調和しているようで、いい街だと思いました。

今回もまた素晴らしいたくさんの写真をありがとうございました。

2. Posted by mackk   2016年06月14日 00:31
いつもありがとうございます。

今回は急な訪問ということもあり、何処へ行こうか寸前まで悩んだのですが、ここには行ったことがなかったのでちょうどいい訪問になりました。

午前中たっぷりかけてのんびり見て回れたので良かったです。
3. Posted by エンジェル妻   2016年06月24日 05:18
あんなに近くに住んでいたのに出島資料館には行った事がなく
(もしかしたら忘れてるのかも^^;)吉村昭著書の「シーボルトの娘」を思い出しながら興味深く写真を見ました。

私はアンティークな家具が好きなので、このままこの家に住みたいと思わせる内装です!!
しかし、壁紙が、私には目が回りそうです(o_o)。

最後から3番目の写真は暖炉ですか?
4. Posted by mackk   2016年06月24日 20:27
そうですね

この「出島」、自分も今回知ったのですが1951年から気の長い復元作業が進められていたそうです。

なので自分も何回か長崎には行っていましたが、初めての訪問でした。

部屋にある家具は本物のアンティークなのかレプリカなのかはわかりません・・・・壁紙は確かに・・・

>最後から3番目の写真は暖炉?

その通りです。
昔は冬は結構寒かったのでしょうね・・・

相変わらず先に進めませんがまたよろしくお願いします・

コメントする

名前
 
  絵文字